2010-01-01から1年間の記事一覧
ふと思い立って約2年ぶりにRhinoを触っているのだが、ほとんど忘れてしまっているのでリハビリを。 まずは簡単に起動できるようにBATを作成。以下のファイルをjs.jarと同じディレクトリに置いておく。2010/07/28:リハビリメモとしてRhinoについて何回か書こ…
現時点で参加者が5人しかいないので告知。 大名古屋#03 日時 2010/07/25 10:30 to 12:30 場所 昭和生涯学習センター 開催内容 Hadoop本読書会(3回目)今回から本格的にMapReduceの章に入ります。 申し込み・詳細について 大名古屋#03 : ATNDをごらんくださ…
Android + OpenGL ESをちょっと調べてて、そこに行くよりも前にSurfaceViewを扱ったほうが良さそうなことに気がついた。 SurfaceViewというのは、名前からも分かるとおり、Viewのサブクラスです。以前連載第4回の「簡単でワクワクするAndroidウィジェット10…
社長に「お前は3Dやゲームプログラミング(グラフィック周り)もわからんのか!だからお前はアホなのだぁぁぁ!(意訳」とよく言われるので、ちったあOpenGL ESでも触ってみようかと思って本を買ってきた。OpenGL ES 2.0 プログラミングガイドposted with am…
Windows 7 + CygwinでHadoop(擬似分散モード)を動かすまでの簡単な手順。Hadoop本にはCygwinでの設定手順が書いてない。。。 Hadoopの設定 Hadoop/confのcore-site.xml、hdfs-site.xml、mapred-site.xmlを以下のように設定する。core-site.xml <configuration> <property> <name>fs.defa</name></property></configuration>…
VAIO type Zさんの挙動がおかしいのでMemtest86+でも動かしてみようと、ブータブルUSBメモリを作ってみた。以前は色々手順があって非常に面倒だったのだが、最新版(4.1.0)では本家でブータブルUSB用のインストーラを用意してくれているので、何も考えずに…
Silverlightを囲む会in名古屋#3での発表資料を公開しました。DLR言語によるSilverlighプログラミングView more presentations from terurou. Silverlight 4とGestalt(IronPython 2.6)とFlash Player 10.1のベンチマーク比較 スライド中でも紹介してますが、S…
他の言語ばっか触ってるとすぐに忘れてるのでメモ。日本酒3合ぐらい飲みながら書いてるので変なこと書いてるかも。Pythonでは以下のコードを実行するとUnboundLocalException(変数が定義されてねーぞ例外)が出る。 def foo(): x = 0 def bar(): x += 1 # …
別ユーザとして起動するとPowerPoint2007でも複数のウィンドウで開けた。2010からは別ウィンドウで開けるようになってるようだけど。 1. 新しいユーザーアカウントを作成する。既に別のユーザーアカウントがあればそれでもOK(Administrator や Guest でもOK…
Androidでディスクに空きがない時にSQLiteへINSERTしようとした場合の挙動を確認してみた。てか、どんな挙動するのかぐらいドキュメントに書いとけよ>Google結果として、以下の2つのタイミングでSQLiteDiskIOExceptionが発生することが確認できた。 書き込…
Windows7+Cygwin1.7上でHadoop 0.20.2を動かそうとしたら、起動スクリプトが微妙にバグってた。 $ bin/hadoop version bin/hadoop: line 258: C:\Program: command not found Hadoop 0.20.2 Subversion https://svn.apache.org/repos/asf/hadoop/common/bran…
Java Zipユーティリティークラス (Hishidama's Java Zip class)のhmzip16.jarをdarty hackする必要がある。 hmzip16.jarはAndroidで使うことができない ダウンロードしてきたjarをそのまま使おうとすると java.lang.VerifyErrorが発生する。このExceptionは…
先日、「名古屋の分散処理技術関係のコミュニティ盛り上がってないよねー」という煽り記事を書いたのですが、煽るだけなのもアレですので、実際に『大規模分散技術勉強会 in 名古屋』を立ち上げました。 大規模分散技術勉強会 in 名古屋 | Google Groups ま…
ググればライフサイクルのフローチャートが出てくるだけど、念のため動作確認してみた。想定していたのと違う挙動をしたパターンがいくつかあった。 要点 unbind()せずにServiceは停止できない。 テストコード 基本的にはAIDLを使ったServiceを作ってるだけ…
会社から交通費が支給されたので、Hadoopを中心とした分散環境での開発方法論・モデリング・設計手法等についての座談会 : ATNDに参加した。 スピーカーの方々が話していた事の6-7割ぐらいしか理解できなかった。私のような大規模分散技術を始めたばかりの人…
VAIO Xを出荷状態にリカバリーしセットアップした。VAIO XはCPUがAtomなのでチューンしてあげないと、とてもじゃないけど重くてストレスが溜まる・・・。逆に言えばチューンさえしてあげれば、それなりに快適になる良いマシン。 Aeroの有効化 Aeroを有効にす…
サンプルと要点 unable to bind to a service - Android Developers | Google Groups の一番最後に実装例が紹介されていた。要はAIDL(Android Interface Definition Language)を用意すればOK。 Remote Service(提供側) cw-advandroid/AdvServices/Remote…
PackageManagerを使えば良いらしい。 import java.util.List; import android.app.Activity; import android.content.pm.ApplicationInfo; import android.content.pm.PackageManager; import android.content.pm.PackageManager.NameNotFoundException; imp…
Twitter上で妄想をつぶやいていたら多少反応があったのでこちらに書いておく。いつか実現できるといいですね。 まだ本を書けるほどの情報・ノウハウが溜まっていないのが現状でしょうけど。 1章 Cassandraとは? Cassandraの紹介 2章 Cassandraのデータモデ…
Cassandraをはじめたばっかりの時に自分の頭を整理するために書いたモデル図が他の人にも役に立ったようで、トラックバックがきていた。ありがたいことです。 で、トラックバック元のブログを読んでいたら、こんなことが書いてあった。 Columnの構成はシンプ…
「日本人は閲覧できない」というよりか、正確には「ブラウザの優先言語が日本語になっている環境では閲覧できない」なんだけど。デフォルト設定のWebブラウザでCassandraのWikiを開くと、大抵の日本語環境では以下のようなページが表示される。 何も前提知識…
Androidの個体識別番号の取得には、「ANDROID_ID(Marketで使われるID)を取得する方法」と「SIMから取得する方法」の2通りがあるけど、SIMなしWi-Fi運用してる人も多そうだから、特に理由がなければ後者は使わない方がいいような気もする。以下、ANDROID_ID…
こういう書き方ってありなんかな。Javaの感覚がわからない。 public enum MessageType { None("0"), Foo("1"), Bar("2"), Baz("3"); private static final HashMap<String, MessageType> map; private final String code; static { map = new HashMap<String, MessageType>(); for (MessageType type : </string,></string,>…
BPStudy#32 : ATNDのハンズオン準備のため、Ubuntu 9.10な仮想マシンを構築し、そこにCouchDB 0.11をインストールした。最近セットアップばっかりやってる気がする。 VMware Player3にUbuntu 9.10をインストール デスクトップ版 日本語 RemixをVMware Player…
引き続きkumofsネタ。Twitter上で色々助けてもらってるのでブログに書かなければなるまい。 天の助け 古橋さん(id:viver、@frsyuki、kumofsの作者) |l、{ j} /,,ィ//| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ | あ…ありのまま 今…
2010/04/22追記この情報はkumofs-0.3.2での調査結果です。0.3.4ではkumo-gatewayに-Fオプションを付けて起動することで、memcached client for Javaでも動作するようになりました。memcached client for Java + kumofs 0.3.4 での接続確認 - DenkiYagi 研究…
名古屋近辺で開発合宿できそうな宿泊施設 - DenkiYagiDSTokaiで@Tom_G3Xさんに教えてもらった場所+アルファを追記しました。このコンテンツもDSTokaiの方に移動させるべきかな・・・。
ほぼまっさらなCentOS5.5にkumofsをインストール - DenkiYagiに続けてセットアップ。Java製アプリはインストールが楽ちんですね。 ここではCassandraとZooKeeperの2つをインストールしていますが、単に私が2つのソフトウェアを使いたかっただけです。Cassand…
いくらでも情報があるんですが、自分用の備忘録。 方針とか この手順では32bitマシンを対象にする ソースから入れるパッケージはとにかくcheckinstall ネットワーク周りやiptablesの設定は各自やってね 準備するもの CentOS 5.5をインストール済みのマシン …
ざっくりとしたイメージおよび解説。説明が下手なので画像だけ見た方がいいかも。。。 KeySpace ColumnFamilyの集合。RDBMSでいうところのDatabaseに該当する感じ。 ColumnFamily Key-RowのHashMap(HashMap)みたいな感じ。 Key 1つのRowを示すキー文字列。…